茶道と芸術

はじめに

 茶道は日本人の所作、生き方や芸術に影響を与えました。

 もてなし、もてなされる他者とのコミュニケーションとして。共に過ごす時間と空間の総合芸術として。

 お茶は中国からやってきて、お茶と禅として日本で発展しました。

 亭主と客人との精神的な交流を重んじる「わび茶」を奈良出身の茶人である村田珠光が成立させ、千利休が、安土桃山時代に「茶道」の礎となる「わび茶」を完成させました。

 茶道は花嫁修行として用いられることもありますが、作法、仕草の変化は個人の考え方も変化させる力があり、変動の激しい世の中においても動じることなく日々を暮らすことができるのです。

 私自身、暴力的な出来事の後には絵を描くどころではない気持ちになります。一方で描き続けることはとても重要です。

茶道とは

 茶道とは、亭主が客人にお茶をたて振舞い、客人は亭主のおもてなしを受け、お茶をいただく日本伝統の行為であり、それを基本とした様式と芸道です。

 茶道での作法は、お茶の点て方、いただき方、座り方、礼の仕方、立ち方、歩き方の動作にも色々な決まりがあります。

 茶道は単にお茶をだけでなく、亭主と客人との精神的な交流を重んじる精神性や思考が重要で、

主客の一体感を旨とします。

 庭、茶室のしつらえ、茶室の床の間にかける掛け物や花、茶道具の選別や鑑賞、振舞われる料理、個々の美は全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされます。

茶道の歴史

 茶は、薬から飲み物へと発展しました。客に茶をもてなす礼法の始まりは老子の高弟の関尹から発しています。

 中国において8世紀には詩歌芸術の領域へ発展しました。

 日本にわたり15世紀の鎌倉時代には、美を極め崇める宗教としての茶道に発展しました。日々の暮らしの中の美を尊ぶ道として。茶は道教を根底に持ち、禅の礼法から発展しました。

 発展の順でいうと、

固形の茶を煮立てる、団茶

粉末の茶を泡立てる、抹茶

葉のままの茶を浸す、煎茶

 となります。

 茶道は、中国の唐代から伝来したお茶の礼儀を基盤にしており、鎌倉時代(1185-1333)には

禅宗(臨済宗)と共にお茶を持ち帰った明菴栄西により、全国的に広まったといわれています。

 室町時代(1392-1491)には、中国からの「唐物」がもてはやされる一方で「和物」といわれる質素な日本製の茶道具を使用されました。それらを用いて亭主と客人との精神的な交流を重んじる「わび茶」を、奈良出身の茶人村田珠光(1423-1502)が成立させました。

 その後、その精神を武野紹鷗(1502-1555)が受け継ぎ、その弟子の千利休(1522-1591)が、安土桃山時代(1573-1603)に、「わび茶」を完成させました。それが今日の「茶道」・「茶の湯」の礎となっているといわれています。

 これまでに千利休の子孫による「表千家」「裏千家」「武者小路千家」のいわゆる「三千家」を始め、多くの流派が誕生し、今日でも広く人々に親しまれています。

茶道の作法

 茶道をすると「礼儀作法、マナーが身につく」

為、花嫁修行として活用される場合もあります。 

 準備から片づけまでの、もてなす側ともてなされる側の双方の些細な日常的な行動が、丁寧で美しい所作として身につき、結果として日常生活が変化します。

 行動と共に物の考え方も変わります。それらは花嫁修行に留まらない大きな力です。

 経済成長に走らず、長い年月という時間の力に対して変わることなく、世の出来事に対して精神性を持って交流できる力です。

 茶道の心得の大原則は、千利休の言葉に要約されます「四規七則」。

 「四規」

①人の心の和 

②お互い敬い合うこと 

③清らかであること 

④動じない心のこと。

「七則」

①心をこめてお茶を点てる

 ②本質を見極める 

③季節感を大切にする 

④命を尊ぶ 

⑤心にゆとりを持つ 

⑥柔らかい心を持つ 

⑦互いに尊重しあう

 茶道は、おもてなしの精神、わびさびの精神、そういった精神性の表現の一環と言えます。 

 臨済宗は、宋代の中国に喫茶とともに渡り学んだ明菴栄西(1141年 – 1215年)らによって、鎌倉時代初期以降に日本に伝えられました。

 臨済宗は禅の教えを広めるだけでなく、茶道や芸術、芸能の世界にも大きな影響を与えました。

 茶道でいう、「お点前」とは、お茶を点てる一連の所作のこと。 

 「お点前頂戴いたします」という声がけには、おもてなしをしてくれた亭主に対して感謝を伝える

意味合いがあります。

茶室

 千宗易が茶室を作り出した。

 16世紀 太閤秀吉の庇護をうけて、茶の湯の諸作法を定め、完成させた。

 初期、室町時代中期には屏風で仕切り「囲い」という5人くらいが過ごせる場所を作った。

 すべてが深い芸術的配慮に基づき、細部が入念に仕上げられている。茶室の大工は別格で、簡素、純粋をめざしています。

 茶道具同様、禅の教義を反映しています。

 茶室の広さは、四畳半、八平方メートル。維摩教の一節に由来する。村田珠光、武野紹鴎、千利休ともに四畳半。

 足利義政の、造営の東山山荘(銀閣寺)の東求堂の書院、同仁斎の広さが四畳半。

 露地 待合から茶室へと導く庭の小道で瞑想の第一段階を整える。

 刀は軒下の刀掛けに置いておき、平和を尊ぶ

 1メートルもない入り口をくぐることで、身分の上下にかかわりなくすべての客が対等となる。

 水屋 茶道具を洗ったり準備したりする。

 待合 招かれるまで客が待つ。

 広間の茶室

 風炉と釜

 建水

 柄杓立と柄杓

 水指

 煙草盆と火入

 灰吹

 床の間には掛物と花入、香合を飾る。

 屋根が傾斜して軒が低くほの暗い。天井から床、室内はすべて渋い色合い。客も地味な色合い

 竹の柄杓、麻の茶巾は新品を用意する。

 暗がりでも塵はない清潔さを保つ。庭に木の葉が美しく自然らしくある清潔さに手入れする。

 茶室は木と竹で造られた小家屋

 数寄屋は非対称の小屋。未完成のままで想像力が仕上げる。詩心を容れるために建てるかりそめの建物。

 空き家は、一切余計な装飾を排した建物。

 すきやとは好き家の意味

 好き家とは、好みの家のこと。誰もが自分自身のうちを持つべきという日本古来の習慣からくる。一時的に身体を休める避難所とする。主人が亡くなり、編み目がほどければ荒れ野の塵にかえる。過去ではなく現在を充分に楽しむ。

茶人

 茶人がもたらした芸術的な影響は絵画、花、料理、器、陶芸、漆器建築、庭衣類に及ぶ。

 時間は、今が永遠としてとらえる。生活への影響は、歩き方、仕草に及ぶ。宗教的な感覚で地中でまだ咲かない花を感じとる。

 敬い尊ぶ儀礼を大事にする。

 清潔さは衛生学に、質素は経済学に影響を及ぼしている。

 『武士道は死ぬこと』に対して『茶道は生きること』そして、暮らしに生かす道である。

 争いが残すのは廃墟。茶道では日々の暮らしの美と信仰が残る。

 茶道は、手工業的生産形態による地域内自給自足的暮らしにも影響を与えている。

 生産性は無くとも、のどかな田舎の心ある交流があること。物質的豊かさに対して精神的な豊かさがあること。

 自分の手で織った着物に身を包むということは、自分自身の家に住まうことであり、精神にそれ自身の領分を創りだしてやることである。

 茶道は、宇宙とのバランス感覚、精神の幾何学にも影響を与えている。誰でも趣味の世界の世界の貴族であり、東洋的民主主義の神髄である。

 芸術鑑賞については、

 名人の差し出しているものを、謙譲の気持ちで受ける。

 名人のメッセージの伝えかたは、腕より魂、技術より人による。

 名人も鑑賞するものも、共に苦しみ、共に喜ぶ。

 利休は、好みにあうものだけを厳しく選びだして鍾愛した。それは一般の人には理解が困難であり、千年に1人が良いと思うもの。

 一方で、民主主義の世界で人々は自分の感覚よりも、世間でが認めた一番の芸術を追う。

 鑑賞者の器量としては、古い物を尊ぶと同時に、未来への啓蒙への道を切り開いたことも称える。同時代の芸術こそ真に私たちの芸術であり、私たち自身の反映である。

flowers's photo

茶道の花について

 原始人は思いを寄せる乙女に初めて花束を捧げたとき獣ではなくなる。

 花にとって人は獣であり、生け花の宗匠は、患者の苦しみを引き延ばす医者である。

 生花は、花と葉をとりあわせて扱う。玉座の王として扱う。花の効果を損なうものを近くに置かない。客は主人の前に花に一礼する。

 花がしおれると宗匠は川に流して、あるいは、心をこめて地中に埋める。

 華道は、15世紀に茶の湯の一部として生まれた。狩野家に匹敵する池坊家。

 形式主義派には、池坊、古典的理想主義、山雪、常信がある。

 自然主義派には、浮世絵、四条派がある。

 茶人は自然派であり、花を選び、花に語らせる。花の独奏や、絵や彫刻との協奏を取り持つ。

 花には桜のように、死を栄光とするものもある。

おわりに

 茶道では花も扱うし、芸術も扱います。

 花にとって人は獣であり、命を脅かす対象です。花から見れば、生け花の宗匠は、患者の苦しみを引き延ばす医者と捉えられます。花の気持ちを慮ることは重要です。

 また咲く前の美を感じること、土中のなかの未だ見ることなき美を感じる力も必要です。

 利休は、好みにあうものだけを厳しく選びだして鍾愛しました。それは誰にでも解る美ではありませんが、千年に1人が良いと思うものです。

 一方で民主主義の世界で人々は自分の感覚よりも、世間が良いとする一番の芸術を追いかけます。

 同時代の芸術こそ真に私たちの芸術、鏡に映る私たち自身の反映です。

 古い物を尊ぶと同時に、未来への啓蒙への道を切り開いたことを称えることが重要です。

 2024年7月においてそれは渋谷慶一郎さんのアンドロイドオペラが相応しく思います。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です